必要な暖房器具は?
少しづつ寒くなってきています
9月ももう半ばを過ぎて、徐々に朝晩が涼しくなってきました。
私は通勤に自転車を使っていますので、よけいに寒さを感じています。
高知のほうも、寝るときはもう布団か毛布を出さないといけないと
奥さんが言っていました。子供たちが最近鼻水が出ているからだそうです。
季節の変わり目ですので、体調には気をつけたいですね。
寒くなれば、必要になるのが暖房器具です。
今、自分の赴任先のマンションにはエアコンとこたつがあります。
それくらいしか置くスペースがないのと、その2つで十分に
暖かくなるので、自分はその2つでこと足りています。
暖房器具もたくさん種類があります。
それら暖房器具で最も効率よくかつ家計に優しいものはどれか
調べてみました。
代表的な暖房器具のメリットとデメリット
暖房器具には、
1.部屋全体を暖めるタイプ
2.体を直接暖めるタイプ
に分けられます。
家計の観点から暖房器具のメリットとデメリットを考えてみましょう。
1.エアコン
メリット
光熱費が安い。(ランニングコストが安い)
火を使わないので安全で部屋全体を暖める能力が高い。
デメリット
機器代金が高い。(イニシャルコストが高い)
部屋の空気が乾燥しやすい。
室外機を設置するスペースが必要。
2.石油/ガスファンヒーター
メリット
火を使うため即断性が高い。
デメリット
換気が必要。石油ファンヒーターは灯油を買いに行く必要あり。
3.オイルヒーター
メリット
乾燥もせず、空気を汚さない。
触ってもそんなに熱くなく子供が安心。
デメリット
電気代が高い。暖かくなるのに時間がかかる。
4.こたつ
メリット
消費電力が低く、電気代が安くすむ。
一度暖まれば効果は比較的長持ちする。
デメリット
一部しか暖房効果がない。
(一度入ると出たくない(笑)。)
5.電気カーペット
メリット
比較的安全。
デメリット
暖房効果の範囲が限定的なので暖まりにくい。
暖房器具の最強コンビは?
最強コンビとは、部屋全体を暖める”メイン暖房”と限られた範囲を暖める
”サブ暖房”を併用することが最も暖房効率が良くまた家計に優しいそうです。
台所 : エアコン+電気ストーブ(石油/ガスファンヒーター)
朝、お弁当など作る時はこの組み合わせがいいそうです。
エアコンが効いてきたら電気ストーブを切れば電気代も節約できます。
リビング: エアコン+こたつ(電気カーペット)
リビングにいる時はエアコンの温度を低めにしてこたつか電気カーペット
を使うといいそうです。
ちなみにワーストコンビは?
サブ暖房同士やメイン暖房同士がNGです。
サブ暖房同士は電気代が高くなり、メイン暖房同士だと効率が悪いです。
引用
NAVER まとめ
女性自身
まとめ
これから必要な暖房器具について調べてみました。他にも暖房器具
がありますが部屋の広さや用途ごとに上手に使っていきたいですね。
(自分はこたつにみかんが最強コンビだと思います(笑)。)