お盆ですね。
私の会社では、昨日から1週間お休みです。
(昨日単身赴任先から帰省して家族と一緒にのんびり過ごしています。
やはり家族みんなで過ごすのはいいですね。改めて自分にとって家族が
一番大事だと感じました。)
お盆について、ちょっと調べてみました。
<お盆とは>
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とも言い、古代インド語の「ウランバナ」が語源(ウラバンナは”逆さまに吊るされた苦しみ”という意味。どういうことでしょうか。。)。お盆はこの「盂蘭盆会」が略されたものだそうです。
<日付>
一般的には8/13~8/16をいいます。
(東京などは7/15を中心に行うそうです。)
13日の野火を迎え火(お盆の入り)、16日の野火を送り火(お盆の明け)といいます。
<お盆の流れ>
1.8/12夕刻~8/13朝に精霊棚(しょうりょうだな。盆棚ともいう。)を作る。
2.迎え火:13日の夕刻、仏壇や盆棚の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で迎え日として麻幹(おがら。皮をはいだ麻の茎。)をたく。
3.送り火:15日か16日の夕刻、精霊送りの送り火をして麻幹をたく。
4.精霊流し:精霊流しは許可されている地域のみ飾りやお供えを盆船にのせて、海や川に流す。
私の実家ではこのようなことを行いませんでしたが、ご先祖様には毎年お墓参りに行っています。今年も家族でお参りに行きます。
引用 ALL About
また、この時期にいろいろな場所で盆踊りが催されます。
私の住んでいる高知県では盆踊りではないですが、よさこい祭りですね。
この時期が来ると、ああ夏だなあと感じます。
(今年は台風の影響で前夜祭が中止になりましたが、本祭は午後から
行われましたので良かったです。)
よさこい祭りの経済効果はなんと、、約85億円!!
この時期の県内のホテルはすべて満杯状態だそうです。
すごいですね。
<まとめ>
お盆について簡単にまとめてみました。
調べてみると、 お盆は基本的なことや迎え方などおさえるべきこと
がたくさんあることがわかりました。
お墓参りは毎年欠かさないように行こうと思いました。